peo

「この仕事、素晴らしいな!」 と思った会社がグリーンアンドアーツだった

グリーン事業部ランドスケープ課
T.F.
2007年 社員
peo

大学の農学部で芝生の研究をしていくうちに芝生の魅力に取り憑かれまして、天然芝生の専門会社に入社しました。

そこから数年後、家族で舞浜に遊び行った際に、舞浜駅からイクスピアリにつながる歩道の芝生がものすごく綺麗でワクワクした気持ちになり、どこの会社が管理しているのか調べてみたところ、グリーンアンドアーツと知りました。

「この会社なら自分とマッチするかも」と30歳を迎え転職を視野に入れていたこともあり、応募をしました。

peo

お客様は経験問わず、プロとして見ている

ランドスケープ課はマンションや商業施設、結婚式場などの外構や植栽の設計から工事、メンテナンスまで携わる部署になります。

例えばマンションの場合、エントランスに続く通路もない状態から縁石を入れたり舗装する外構工事から、土を入れ植物や樹木を植えたりする植栽工事もあります。大規模マンション工事では約半年、小規模な現場だと数日から1週間で終わるケースもあります。外部の協力会社様と仕事をすることが多く、その中で私は上級技師として、主にメンテナンスを管理する監督として携わっています。

役割としては、元請会社様や別部門の業者様、協力会社様との交渉、スケジュール調整などを行なっていますが、工事をしていると工程通りに進まないこともあります。しかし植栽の材料入荷日は決定しているので、外構工事業者様や各部門の業者様に状況報告や工程の改善案などの相談や共有をしながら、全体を推進させることに苦労と同時にやりがいを感じています。

前職の芝生管理の経験がリゾートメンテナンス課での仕事は比較的スムーズに事が運びましたが、ランドスケープ課の仕事では、樹木の名前や知識が浅く勉強する日々でした。お客様からしたら私は当然プロとして見られるので、負けず嫌いな性分もあり、必死に樹木の勉強をしていくにつれ、奥深さや楽しさ感じるようになり、結果的に街路樹などの倒木の危険性を診断する「樹木医」の資格を取得することができまして、結果的に千葉県市川市から樹木診断の仕事を請け負うまでになりました。これは自分に自信が持てた経験となりましたね。他にも造園施工管理技士1級、土木施工管理技士1級の資格も取得することができ、こうした過程で出会った社外の業界関係者とのコミュニティは私の財産のひとつとなっています。

peo

様々な出会いに恵まれて “ 今 ” がある

とある、都内高級マンションの植栽管理という大型案件のご相談があり、そこから樹木調査やマンションの管理会社様との打ち合わせ、住居者様にヒアリング等をして、1年がかりで受注できました。そして受注後もマンションの理事長、理事の方々と何度も打ち合わせを重ねたのですが、そのなかには、日本を代表する一流企業の役員の方々がいらして、お話する機会が増えるにつれ、「プレゼン資料の出し方はこうして、説明する順番はこうした方が良いよ」と、まるで私の上司のように親身に接してくださって、本当に勉強になり、刺激的な時間を頂いて、今でも役立てています。

また、社内の先輩には、仕事をするうえでの指針を学びました。その先輩は厳しい方なのですが、社内外問わず、元請け会社様に対しても、お客様やプロジェクトを推進するうえで、伝えなければいけないことを臆せず発言できる方で、「現場をより良くするため」に社内外問わず真摯に仕事に向き合っている姿を長年近くで学んでいます。その姿勢が社内外に大きな信頼を得ている理由かと思います。見習うべきことが数多くあり、私自身恵まれていると感じています。

ある著書に「遊びを仕事にすることは難しいけど、仕事の中に遊びをいれることは簡単だよ」「そうすることで仕事人生を豊かにしてくれるんだよ」という感じの言葉があって、すごくいい言葉だなと思ってます。現在のマネジメントで頑張れば評価をいただけると思いますが、私自身、樹木医の資格を取得したことで、樹木調査の提案ができるようになったり、仕事だけど、そのなかに会社にも自分にもプラスになるような仕事ができたら、さらに仕事って楽しいモノになるのではと感じています。

peo

主体性を育むグリーンアンドアーツの環境

ランドスケープ課はいい意味で主体性を持って仕事に取り組む人が多いですね。上司の指示やアドバイスを活かしながら、何か、さらに、より良いアイデアややり方がないかなと。

そうしたマインドのような気がしますし、だから、こうした仲間との仕事は楽しくなりますよね。上司から「部下が言うことを聞かなくて困るよ。」と言っていますが(笑)でもそう言いながらも笑顔で受け入れてくれる上司の度量や会社の環境がすごくオープンでいいなと思います。

この会社に約20年仕事させて頂くなか、今後を考えると、次の若い世代の方たちが働きやすい環境を作っていきたいと考えています。自分達が学んだことや経験したことを伝えていきたいですね。そのためにも、チーム作りやマネジメント領域を更に学び実践できるように、常に成長し続けていきたいと思っています。転職経験者として、まずはいろんな会社を見て、多くの方の話を聞くことが大事だと思います。自分のやりたいことや働き方と会社の雰囲気や方針が1つでも多く共通点や共感する点がある会社を見つけてほしいと思います。そのなかでグリーンアンドアーツで働いてみたい、自分のやりたいことができる会社だと思ってもらえたら嬉しいですし、縁あって一緒に働くことができたら、その時はよろしくお願いします。

Other Interviews

img
2014 年入社
J.K. さん
img
2023 年入社
A.N. さん
img
2006 年入社
M.K. さん

Contact

ライフスタイルや事業のお悩み、お気軽にご相談ください